くらしをつくる人NOTE

Vol.16
2023.3.1
Vol.16 陶芸家 船串篤司さん <うつわ編>

どこで止めるか。

金子「いやあ、素晴らしい轆轤技術を見せていただきありがとうございました」

船串さん「いえいえ(笑)」

金子 「船串さんといえば、白と黒の作品が印象的です。
独立当初から制作されていたのでしょうか?」

船串さん 「そうですね。料理の邪魔にならない色が白と黒かなと。
うつわは料理が映えることが一番大事だから、自分の存在をなるべく消したいと思っているんです」

金子 「船串さんの作風はいわゆる伝統的な笠間焼の雰囲気とは異なると思います。
白黒のものをやっている方って産地内ではいらっしゃらないのかなあと」

船串さん 「そうかもしれないですね。色がシンプルだからこそ形で勝負するしかないじゃないですか。
誤魔化しが効かないところが白や黒の作品を作る面白いところですね」

金子「船串さんの作品は、きっちりしている印象がありますし、サイズも綺麗に揃っています!」

船串さん 「丁寧に作って、きちっと計ってやれば綺麗に作ることは誰にでもできると思うんですよ。
逆に、北海道で作陶している加地学さんの作品のように歪みがある作品はどこで止めているんだろうなって。そういう感覚の作品に憧れがあるんです」

金子「お師匠さんはきっちりした作品を作る方なのでしょうか?」

船串さん 「そうですね。轆轤が笠間で1番か2番目に上手い先生です。
でも歪みもうまいんですよね。僕がやるとわざとらしくなっちゃうんですよ」

船串さんが憧れの陶芸家の一人とおっしゃる加治学さんのうつわを船串家ではメインで使っているそうです。

薪窯焼成の魅力を最大限に引き出した、焼き締めや炭化の表情が心地よい加治さんの作品。

シンプルな作風の船串さんですが、ご本人は渋めでプリミティブなものが好みとのこと。
今後はそういった作品も生まれてくるのかなと、このお話を伺いながら期待してしまうのです。

5/5