くらしをつくる人NOTE
2022.5.6
前編<POP!!>編では、田中さんの学生時代から独立に至るまで。
そして色のうつわの誕生秘話をお届けしてまいりました。
後編となる<PUNK!!!編>では、田中さんの”土地の記憶“を中心に
どのような想いを持って陶芸と向き合ってきたのかをお伝えできればと思います。
産地で学ぶということ
釉薬をかける時にうつわを掴むための道具が写真のもの。
うつわの大きさに合わせて田中さんが自作しています。
この方法は中根さんのところで教えて頂いたそうですよ。
こういった技術を産地で学ぶ重要性を田中さんが教えてくださいました。
田中さん「若い子達には陶芸をやるのであればとりあえず産地を経験した方がいいよってつい言っちゃうんですよね。
やっぱり産地の窯元や工房のやり方って、従業員を抱えながら皆を食べさせていく必要があるから生産効率がいいんですよ」
金子「確かに。産地を経験されている方は全てが早い気がします」
田中さん「陶芸教室や美大では学べないのが生産性と効率性なんです」
田中さん「個人作家として作っていく場合は生産効率を考えない方がいい場合も勿論あるけど、
それを経験しているということはプラスになるんじゃないかなあと思うんですよね。周りの作家さん見ても、産地出身の方は量を作れる方が多いなと思うんです」
金子
「僕は前職で産地の職人さん達と一緒に仕事をすることが多かったんです。
そこにしかない価値を生み出す背景としての地域性とか、分業体制で制作するための仕組みとかを見ていると”ものづくりの原風景”は産地にあるなって思うんです。
生産効率を重視しながら制作することってすごく大事だなあと思いますし。
一方、雨晴にいらっしゃるお客様の中には個体差があるものとの出会いを求めている方が多いので産地のものよりも作家ものの比率が高いのは事実なんですけど、
作家の中にも産地の修行を経て独立した方もたくさんいらっしゃって。
そういう方の強みって“再現性”があるということだと思うんですよね。
それは技術があるからできることじゃないですか。
狙って個体差を出すこともできるし、同じものを作ろうとしたら限りなく近いものを作ることもできる。やっぱりそういう方はすごいなって思います」
田中さん
そうそう。再現性って重要だと思います。
僕がいた訓練校でも轆轤の練習で “トンボ”という道具を使ってmm単位で大きさをあわせるように指導されるんですよ。
内側の曲線も形状にあわせた木のコテを使って出していく。
まさに職人の作り方です。
削る時も高台の幅を測ってから、ちゃんと削って。
重さも何gになるように目指して仕上げていくんです。
再現性については岡晋吾さんもそうだと思いますけど、技術があれば、ばらばらにもできるし、揃える時はきっちり揃えられるんですよね」